ワークスタイルWork style

メトロアドエージェンシーは出産育児休暇や時短勤務はもちろん、介護休暇、時差ビズなど様々な制度を整備し、
社員一人ひとりにあった働き方をサポートしています。

働き方改革への取組み

社員が健やかな生活を送るため、様々な制度と、制度を活用しやすい環境を用意しています。

時差ビズ

年次有給休暇
取得推奨日

在宅勤務
の推奨

結婚・出産・
忌引き等の慶弔休暇

在宅勤務の活用事例

SAKAI.S

メディア

2021年新卒入社

コロナ禍で増えたおうち時間、同時に増えた体重、ジムに通いはじめました。在宅勤務を活用すれば、終業した後すぐにジムで身体を動かす体力も時間もあります。会社としてはコロナ禍以前から在宅勤務を推奨しており、ライフワークバランスを意識した勤務形態をとることが出来ます!もちろん、在宅勤務と言えど、就業時間中はしっかり業務に励み、仕事が終わってから自分の時間に充てる。このメリハリをしっかりする事が大事だと思っています。

08:30
起床

いつもより少し長く寝る事ができ、頭もスッキリ。洗顔、整髪、朝食など朝の準備は出社する時と一緒です。

09:20
始業

本日の業務を部内に共有します。本日も新人らしくフレッシュに頑張ります!

12:30
昼食

主婦層インサイトを探るべく、テレビを見ながら昼食。今日も坂上忍が世の中に切り込んでいます。

18:00
終業

明日やるべきことを整理して業務終了。本日もお疲れ様でした!

19:00
ジム

デスクワークで凝り固まった身体を動かします。同じく仕事終わりであろうマッチョから元気を貰っています!

21:00
自由時間

一息つく時間も取れます。毎クールドラマを見て、頭をリセット。この切替も大事。

出産育児・介護についての制度

出産休暇

育児休暇

時短勤務

介護休暇

時短勤務の活用事例

MURAKAMI.I

メディア

2013年新卒入社

2017年、2020年と二度産休・育休を取得し、2021年4月に復職しました。私の場合は保育園の混雑状況を考慮し短期間で復職しましたが、制度としては3年程育休を取得することができます。
現在は帰宅時間を1時間早めた時短勤務をしています。仕事内容は休職前と変わらず媒体管理のお仕事を行っています。時短勤務にも関わらず同じ仕事内容を任せていただけるのは非常にやりがいを感じます。
上司・先輩の中には同年代のお子様がいらっしゃる方も多いので、子どもの体調不良による急なお休みも快く承知していただけており、とても働きやすい職場です!

8:30

家族みんなで保育園に出発。子どもを預けます。

9:20
出社

時短勤務のため、帰宅以降に来ているメールをチェックします。

10:00

代理店からの問い合わせ対応や媒体の販促資料作成等を行います。

12:30
ランチ

13:30

媒体管理のために各駅を見に行ったり、外部の会議に出席したりしています。

17:00
退社

保育園へお迎えに行きます。

18:00
帰宅

夕食の準備、お風呂、、、と子どもを寝かしつけるまでもうひと頑張りです。

福利厚生

鉄道会社のグループならではの非常に手厚いサポートです。

東京地下鉄
健康保険組合への加入

東京地下鉄
健康支援センターの利用

カフェテリアプラン
(毎年40,000ポイント付与)

ベネフィットステーション
の利用

部活動

当社には、駅伝部、野球部、サッカー部の3つの部活があります。それぞれの部活が、練習したり、メトログループや業界他社と試合したり、部活内で懇親会を開いたりして、社員を始め、様々な人との懇親を深めています。

駅伝部

野球部

サッカー部

野球部活動事例

NISHIKAWA.T

アカウントプロデュース

2018年中途入社

「ストイックに結果を求める!」をテーマに、会社終わりにはバッティングセンター、試合が近くなると契約施設でトレーニングを行うなど、多忙な日々の中でも、うまく時間を見つけながら全力で活動しています。
メトロアドの本社所在地である港区の野球連盟に加盟し、春・夏・秋の大会に参加しています。直近の大会における最高成績はベスト4。
また、試合に来られなかった部員のために、試合動画を編集してyoutubeで共有することで、運動・スポーツへの参加の気運を醸成し、当社の健康経営施策推進を後押ししています。
野球経験は不問で、新入社員から役員までの幅広い年代の社員が所属しており、誰でも気軽に参加できる部活動になっています。

4~5月
港区野球大会(春季)

新年度早々に開催されます。フレッシュな気持ちで初戦に臨みます。

6~7月
東京メトロ親交会野球大会

東京メトログループの職場対抗トーナメントです。会社の部活とは思えないハイレベルな大会です。

7~8月
港区野球大会(夏季)

試合後、真っ黒な顔で出社することは、きっと会社に活力をもたらしていることでしょう。

9〜10月
港区野球大会(秋季)

夏のトレーニングの成果が出る大会です。2022年は惜しくもベスト4でした。

3月
次年度に向けた決起集会

オンオフの切り替えは大事です。