研修制度Education
メトロアドエージェンシーでは、社員が成長できる環境づくりに
積極的に取り組んでおり、多種多様な研修を用意しています。
会社で用意した研修の他に、スキルアップのために自主的に社外セミナーへ参加している社員もいます。
新入社員研修
1年を通じて、同期と切磋琢磨しながらビジネスマナーや広告基礎知識を学んでいきます。
内定後
入社
配属
9月
10〜11月
1〜2月

通信教育
社会人になる前に知っておいてほしいビジネスマナーを学びます。

研修合宿
頭を柔らかくするトレーニングやチームビルディングを行います。

広告全社研修
本社社員全員を対象に行っています。

フォローアップ研修(ビジネス全般)
日ごろの基本行動を検証し、改善していく研修です。ビジネスマナーが身についてきているかを振り返る機会でもあります。
内定後
入社
配属
9月
10〜11月
1〜2月

ビジネスマナー研修
社会人としての言葉づかいから円滑に業務を進めるための注意点など、ビジネスマナーを学びます。毎年、電話応対の練習が一番苦戦しています。

広告基礎研修(JAAA)
同業他社の同期とともに、広告業界について学びます。社外のつながりを作るチャンスです。

フォローアップ研修(JAAA)
入社直後に学んだ広告業界研修のフォローアップです。同業他社の同期とのコミュニケーションを図れる場でもあります。

通信教育
社会人になる前に知っておいてほしいビジネスマナーを学びます。

研修合宿
頭を柔らかくするトレーニングやチームビルディングを行います。

ビジネスマナー研修
社会人としての言葉づかいから円滑に業務を進めるための注意点など、ビジネスマナーを学びます。毎年、電話応対の練習が一番苦戦しています。

広告基礎研修(JAAA)
同業他社の同期とともに、広告業界について学びます。社外のつながりを作るチャンスです。

広告全社研修
本社社員全員を対象に行っています。

フォローアップ研修(JAAA)
入社直後に学んだ広告業界研修のフォローアップです。同業他社の同期とのコミュニケーションを図れる場でもあります。

フォローアップ研修(ビジネス全般)
日ごろの基本行動を検証し、改善していく研修です。ビジネスマナーが身についてきているかを振り返る機会でもあります。
キャリア支援制度
入社2年目以降も広告業界の知識や提案力向上、マネジメントなど様々な研修を用意し、人材育成に取り組んでいます。また、希望者に対しては、広告実務講座の受講からMBA資格取得まで、一人一人に合ったキャリア支援を行っています。
広告実務講座
会社が人材育成の一環として派遣する各種必須講座とは別に、本人の希望により宣伝会議社や広告関連団体などが主催する教育講座の受講支援を行っています。
コピーライター養成講座、マーケティング実践講座、広告未来塾 等
広告関連資格
日常業務や実務講座に留まらず、広告業務に関わるより高い専門性を身につけることができる資格の取得支援を行っています。
マーケティングビジネス実務検定、プロモーショナルマーケター、屋外広告士 等
ビジネス関連資格
マーケティング・コミュニケーション実務に留まらず、コーポレート関連の専門性を身につけることができる資格取得支援を行っています。
ビジネス実務法務検定、日商簿記検定、社会保険労務士、ITパスポート 等
企業経営関連資格
経営に必要な知識と技術を体系的に学び、ビジネスプロフェッショナルとして将来の企業経営に携わっていく社員向けの資格取得支援を行っています。
MBA、中小企業診断士 等
海外研修事例
毎年、希望者数名を日本広告業協会(JAAA)が実施する海外研修ツアーに派遣しています。同業他社やメーカー企業の方と共に、海外の広告祭や現地の広告会社に訪問し、様々なケースを学ぶことで、自身の知見を広めます。
※現在はコロナ禍で派遣を中止しています。このページでは、過去の派遣事例をご紹介します。
まだ日本で浸透していない
NYのサービスを体験

TAKAZAWA.K
デジタル
2018年中途入社
デジタル領域を中心にクライアントの売上拡大をサポートしています。目まぐるしく変わるデジタルや広告・PR領域のトレンドをキャッチアップして、効果的か吟味してから提案につなげています。

デジタル・ディスラプターが次々と台頭してくるアメリカで、それらが産まれる環境やグローバルでの最新トレンドを学びに行きました。ニューヨークで「Advertising Week in NY(世界最大級のマーケティングイベント)」の参加、「4A's(アメリカ広告業協会)」、「FOX」「HocusFocus(メディアコンサルティングの会社)」とミーティングし、ロサンゼルスで「TBWA\CHIAT\DAY」、「The Trade Desk(オンライン広告の会社)」の2社を視察しました。自由研修では、まだ日本で浸透していない現地のサービスを体験しました。

臨場感あふれる屋外広告に圧倒され、現地で見るスマートフォンのリッチメディア広告の多さに感心しました。一方で、かつて隆盛を誇った広告手法やメディアは停滞しており、マーケティングにおいてもGAFAやDTC(Direct to Consumer:ネット直販)ブランドが進んでいると感じました。
個人としては、知識だけではなく、見識・胆識と深めていくことの重要性を認識しました。同業のトップランナーたちとともに過ごし、現地で働くコンサルティング会社の方との会食を通して、たくさん会話をしながら、自分の未熟さを痛感しました。今後はアウトプットの機会をもっと増やして、鍛錬していきます。
当事者の言葉でインプットできる
カンヌライオンズの醍醐味

FUKUDA.T
クリエイティブ
2017年中途入社
主にアートディレクターとして、クライアントの課題解決のための広告クリエイティブの提案をしています。課題の発見や、協力会社の選定、制作物のアートディレクション、クライアントへのプレゼンなどを社内外問わず協力・連携し業務を行っています。

世界の広告の潮流と、最新のクリエイティブを学ぶため、今回の研修に参加しました。
私が参加した「カンヌライオンズ国際クリエイティビティフェスティバル」はフランス・カンヌで毎年開催される世界最大級の広告とクリエイティビティの祭典です。
1週間の会期のうち一日約50程、世界的な企業・クリエイター・マーケターからの公演やワークショップが行われます。最先端の事例を、その当事者の言葉でインプットできるのはカンヌライオンズの醍醐味とも言えます。

カンヌでは特にデータやテクノロジーをどう課題解決に活用するか、また海外のOOHはどのように進化しているのかなど、日頃の業務や日本・東京というフィールドでは知り得ないものを多く見ることができました。こうした刺激的な事例や公演から、いかに海外の広告が日本の数歩先を進んでいるかということを見せつけられた気がして、悔しい思いを感じました。広告表現についても同じです。飛び抜けてユニークな広告。とてもシンプルでスピードの早いクリエイティブ。自分も作ってみたいと思うようなものばかりでした。非常にモチベーションの上がる貴重な体験でした。いつか受賞者として参加するのが目標です。
2023.03.242024年度 新卒採用エントリーの受付を終了しました。